中国新聞


危機回避 ゲームで体験
あいりちゃん事件受け考案
広島市立大教授、22日から公開 不審者接近を想定


photo
不審者から身を守るゲームを体験してみせる中嶋さん

 子どもに犯罪からの危機回避を体験してもらうゲームを、広島市立大芸術学部の中嶋健明教授(60)が開発した。2005年11月に広島市安芸区で起きた木下あいりちゃん事件を受けて考案した。22〜28日、安佐南区大塚東の同大芸術資料館で公開する。

 ゲームは、不審者に襲われそうになった場面を想定。テレビモニターに映し出された不審者から、「助けて」と大きな声を出しながら走って逃げる方法を体験してもらう。

 プレーヤーは、声の大きさを測るマイクを装着し、マット式の足踏みセンサーの上でゲームを体験。約2分間、声の大きさと足踏みするスピードで、危機回避力を判定する。

 声が小さければ「もっと声を出しましょう」、足踏みが足りなければ「もっと走りましょう」と評価。クリアできなければ、不審者に捕まってしまう。公開中の会場では鉄道模型とジオラマを用意。列車が止まる神社近くの場面からゲームが始まるよう工夫した。

 あいりちゃん事件が起きた当時、中嶋教授も2人の娘が小学校に通っていた。大きなショックを受け、子どもたちに自分の身を守るすべを身につけてもらいたいと、07年から制作してきた。

 中嶋教授は「危険が迫った時、とっさに大声を出したり走りだしたりする機敏性を遊びながら養ってほしい」と強調。大学での公開後は学校への貸し出しなどを検討している。芸術資料館Tel082(830)1507。(新本恭子)

(2010.10.22)

【関連記事】
子を見守る カメラ25台 広島・基町小周辺で運用 (2005.11.29)
子ども見守りカメラ設置 基町小周辺で今月末から運用 (2010.2.11)
防犯カメラを通学路に設置 福山 (2009.11.27)
子どもの見守り強化 北広島 (2009.11.26)
見守りバイク活用不足 広島市教委、市立小84校に配備 (2009.9.26)
子どもへの不審な声かけ、午後3−7時が6割 (2009.3.5)
3段階で安全対策 山口県教委、小中校へ指針 (2008.2.6)
位置確認で増す安心 児童見守りシステム検証 (2008.1.5)
人の目とITで登下校見守り 広島市矢野地区で導入準備 (2007.3.7)
子どもの安全 こう守る 広島でシンポ (2006.10.30)
不審者情報一斉メール/携帯に場所確認機能 子守る通信ツールに注目 (2005.11.29)



子育てのページTOPへ