給食に地元野菜の使用6割
広島県世羅町の学校給食に使う地元産野菜の品目割合が、2012年度末で約62%と、14年度までの目標30%を大きく上回った背景には、町内の給食センターに勤める管理栄養士2人の取り組みがある。農家との対話や、学校での食育授業を通じて両者のつなぎ役に。町教委学校教育課は「大幅アップは2人の地道な努力のおかげ」と評価している。 世羅学校給食センターの浜岡敏子さん(53)=尾道市栗原町=と、せらにし学校給食センターの福間智美さん(53)=世羅町小世良。浜岡さんは世羅小の栄養教諭でもある。2人は給食の献立や栄養バランスを考える傍ら、生産農家を訪れて食材の供給を交渉したり、栽培の様子を取材したり。取材内容はプリントにまとめ、児童や生徒に毎月紹介する。 今月はカボチャがテーマ。2人はそれぞれ農家を取材し、後日、小中学校で説明した。世羅小では、浜岡さんが農家の苦労や工夫を給食中の1年生30人に紹介。児童はカボチャのサラダを食べながら「もっと食べたくなった」などと話した。 同町は、10年度策定の町食育推進計画で、学校給食における地元産野菜の使用を重点項目に掲げた。2人の取り組みなどによって、地元産野菜の品目割合は、09年度の約12%から12年度は5倍以上に急増した。 浜岡さんは「農家や農家を紹介してくれる産直市場などのおかげ。作っている人の思いが伝わる給食にしたい」。福間さんは「まだ地元産が少ない時期もある。大豆など野菜以外も取り入れたい」と話している。(杉原和磨) (2013.9.21)
|