広島の京橋川に架かるときわ橋のたもとに、石どうろうが二つ並んでいます。この二つのとうろうは、いまの橋が架け替えられる前の橋の常夜灯でした。とうろうは、すっかり年をとって、おじいさんとおばあさんになっていました。とうろうの足元はシロツメクサが満開です。どこからかクチナシの花の香りもしてきます。
              「おじいさん、すっかり夏ですねえ」。
              おのおばあさんは、おじいさんに話しかけました。
              「ああ、二葉山の緑もこくなったのお」。
              おじいさんは、橋の向こうの山を見上げました。潮はすっかりひいて、川底が黒々と横たわっています。コサギやアオサギが舞い下りて、浅瀬で魚をねらっています。そのときでした。
              「まあ、ここに残っとったんじゃね」。
              白髪のおばあさんが、懐かしそうに石どうろうに近寄ってきました。とうろうのおじいさんとおばあさんは、顔を見合わせました。
              「まちがいないわ、このとうろうじゃった」。
              近寄ってきたおばあさんは、石どうろうを眺めて、手でなでました。とうろうのおじいさんは、丸顔のおばあさんを見つめて、
              「あっ」
              と声をあげました。見覚えがありました。
              「六十年前の夏、広島の街が焼かれたときの女学生さんじゃねえ」。
              とうろうのおばあさんがささやきました。
              「そうじゃ、女学生のお母さんが、わしらの足元で息を引き取りんさった」
              「そうそう、女学生さんは健気に、あそこの岸辺で、亡うなったお母さんを焼きんさって、一晩中、ここで起きとられた」
              あれから六十年、あの女学生さんがどのように暮らされたかは、石どうろうのおじいさんたちは知るよしもありません。しばらくすると、女学生だったおばあさんは、手さげから、お弁当を取り出していいました。
              「とうろうさん、ここで、お弁当さしてもろうてええですかいのう」。
              広げたお弁当には、おむすびが二つと筍の煮付けがはいっていました。おばあさんは、おいしそうに食べ始めました。
              「広島もすっかり変わってしもうて。昔は、白島電車の終点は、ここを行った先じゃったのに」。
              まるで、お母さんに話しかけるように語りながら、箸を動かしています。
              それから毎月一回、女学生のおばあさんは、石どうろうを眺めに来ては、お弁当を食べて帰ります。石どうろうの二人は、きょうも、おばあさんが来るのを待っています。
              |