中国新聞


建て替え一転、補強で確保 県立校の36棟で耐震化
工期半分、最大43億円節減に


 広島県教委は、大規模地震に備えて建て替える予定の県立学校施設36棟について、補強工事で耐震性を確保できるとの見直し案をまとめた。コンクリートの耐震性を測る新たな評価方法を用いることで、補強工事で済むことが分かったという。全36棟を補強工事に切り替えれば、工期を半減、事業費も最大で43億2千万円を削減できる。

 県教委によると耐震化が必要なのは、県立高校や特別支援学校の校舎、体育館など418棟(4月1日時点)。県教委は、コンクリート強度の測定で「低強度」だった46棟を含めた74棟を建て替えの対象にしてきた。

 ところが、大学教授や1級建築士たちでつくる県建築士事務所協会の評価委員会が昨年4月、新たな耐震評価を公表。低強度のコンクリートであっても、内部に空洞がなければ、補強工事で耐震性を確保できるとの基準を打ち出した。

 これを受け県教委は建て替え予定の46棟を新基準で再調査。その結果、36棟のコンクリートには空洞がなく、補強工事で耐震化できることが分かった。36棟を補強工事に変更すれば、1棟の平均工期は14カ月から7カ月に短縮。総事業費も87億3600万円から44億1600万円に減る。

 ただ、耐用年数が残り少ない建物などは、建て替えた方が長期的には割安な場合もある。このため県教委は、各棟の耐用年数や工事のコストなどを総合的に検討。来年度中に何棟を補強工事に切り替えるかを決める。県立学校の耐震化を終える目標は、2015年度末で変わらない。

 たが、県教委は「国の指標はクリアするので、安全性に問題はない」と強調した。

 中国地方の5県教委では、鳥取も広島と同様にコンクリート強度を基に改築か補強工事かを振り分けているが、基準見直しの予定はないという。山口、岡山、島根は補強工事を原則とし、各施設の強度や耐用年数などを総合的に評価して耐震化の手法を決めている。(新本恭子)


学校の耐震化 1981年以前の古い設計基準で建てられた校舎や体育館の耐震性を診断し、震度6強の地震でも倒壊しないように建て直したり、補強したりする。国は、自治体の耐震化費用に対する補助率を2分の1から3分の2に引き上げるなどの措置を2015年度まで延長。同年度末までの全棟耐震化を目指す。広島県の4月1日時点の耐震化率は、県立学校が64・0%、公立小中学校62・5%。公立小中は都道府県別で2年連続の最下位だった。

(2012.11.23)


【関連記事】
学校耐震化前倒し 補正9億円 広島県計上 (2011.6.2)
小中6校8棟耐震化 岩国市本年度 (2011.6.4)
島根県立学校 耐震化率75.2% (2011.5.27)
4小中で4棟耐震化 廿日市市教委 (2011.5.6)
耐震化 中国5県進まず 小中865棟「倒壊恐れ」 (2010.5.30)
広島県立校耐震化 74校で緊急対策必要 (2008.9.13)
学校耐震化に公私格差 広島県内 (2008.6.7)



子育てのページTOPへ