セッコクひめのものがたり(1)
|
|
いまはむかし。上蒲刈島の七国見山のふもと、大浦の里に、領主の娘、セッコクひめが住んでいました。セッコクというのは、野生ランの中国風の呼び名です。高嶺に咲く清楚な花のように育ってほしいと願って名づけられました。
セッコクひめは、その名のように、気立てのやさしい娘に育ち、その美しさは、島じゅうの評判になりました。七国見山峠を境に北側にもう一つの村がありました。村の若者健さんは、宮盛に住む漁師でした。セッコクひめのうわさは、健さんにも届きました。
「そんなに美しい人なら、一目会ってみたいものじゃのう」。
そうはいっても、峠を越えてまで娘に会いに行ったなどとうわさになったら、もの笑いになります。
ある春の午後のことでした。漁師の健さんは、島の西側の、下蒲刈島との間にある三ノ瀬から、舟でぐるっと回って斎灘に向かいました。黒鼻の岬にさしかかったときです。突然、何そうものはしけが近づいてくると、健さんの舟は取り囲まれて、そのまま舟ごと捕らえられてしまいました。
大浦の港から領主の家につれていかれた健さんは、
「村のようすを探りにきたのじゃろう」
とあやしまれました。そのころ、隣村とは、村境のことや、漁場のことで村同士、小競り合いがたえませんでした。海に面した石牢に閉じ込められた健さんは、帰るあてもなく、何日かを過ごしました。ある、朝のことです。漁師の娘らしいひとりの女が、黙って石牢のカギを開けると、健さんに出るように合図しました。
「こっち」。
娘はすたすたと山沿いに歩いていくと、やがて細い山道を指さして、
「峠に出る近道です」。
そういうと、もと来た道を急いでもどっていきました。礼もそこそこに、健さんは、山道を急ぎました。
峠にたどりつけば、もう大丈夫です。大浦の者に見つかることもなく、健さんは宮盛の村へもどりました。健さんの村では、ゆくえ知れずになった健さんを探して、来島までも舟を出したところでした。健さんから話を聞いた宮盛の人たちは、
「どこの娘じゃろうのう」
と助けてくれた娘のことをうわさしあいました。健さんも
「お礼の一言もいいたいものじゃ」。
りんとした娘の顔を思い出しては物思いにふけっています。
|