| 
  その2 きのことり
 | 
 
 |  
 
 
 おじいちゃんの宝は、家の前に見える岩見山だという。その宝を見に、ぼくとおじいちゃんは岩見山へ行くことにした。
  おじいちゃんはコシゴという、ガマであんだ背おいこに、カマをさしこみ、つえを持って歩きだした。
  ぼくはタオルを首にかけ、熊よけの鈴をこしにつけて行く。
  銀色にかがやくススキの原っぱをすぎると、道は登り坂になり、やがて雑木山へと入っていった。キイーッ、キイ―ッと、するどい声で鳥が鳴く。
  「モズという鳥じゃ。なわばりに入ってきたわしらのことをおこっとるぞ」
  木もれ日がゆれる道ぞいには、野ぎくやむらさき色のりんどうの花がさいている。
  日かげには、やせたきのこがはえている。食べられるきのこをさがそうと、ぼくは目をこらして歩く。
  おじいちゃんがつえをふって、「道の右がわが、うちの山じゃ」といった。
  まもなく倒れた大きな木に、ヒラタケそっくりのきのこが、びっしり生えているのをみつけた。青いコケでおおわれた木の横っぴらに、三十本くらいはある。
  「すごい。おじいちゃん、きのこだよ」
  ぼくは宝ものを見つけた気分でさけんだ。
  おじいちゃんはふりかえって、
  「ああ、それはツキヨダケというどくきのこじゃ」
  そういって、一本のきのこをさっとたてに割った。すると柄の下の方に、黒いしみが見えた。
  「本もののヒラタケには、黒いしみはないのじゃ。このきのこは、夜になるとかさのうらが青白う光るふしぎなきのこよ」
  「それでツキヨダケなんだね」
  ぼくはなっとくした。
  やがておじいちゃんは、白っぽいかさが重なりあったホンシメジを見つけた。そしてぼくにとらせてくれた。シメジはぼくの手のひらで、ずっしりと重かった。生まれてはじめて、ぼくは自分の手できのこをとった。
  |