english
記憶を受け継ぐ

増野幸子(ますの・さちこ)さん(81)=広島市中区 拭えぬ傷痕 背中に心に
児玉豊子(こだま・とよこ)さん(83)=三次市
被爆電車の運転席で、当時を振り返る増野さん(左)と児玉さん(広島市中区の広島電鉄千田車庫)
左=広島電鉄家政女学校時代の増野さん(1944年、14歳)右=広島電鉄家政女学校に入学した時の児玉さん(1943年、14歳)

戦時下 路面電車を運転。支え合い避難所へ


増野(旧姓小西)幸子さん(81)の背中には114もの傷痕があります。15歳の時に被爆。背中一面にガラスが突き刺さりました。右足の甲も大やけどした増野さんを励ましながら、引きずるように避難所に連れて行ったのが、同じ広島県粟屋村(現三次市粟屋町)出身で、いとこの児玉(旧姓雨田)豊子さん(83)でした。

2人は、広島電鉄が戦時中に設立した、広島電鉄家政女学校(広島市皆実町、現南区)の生徒でした。男性が徴兵されたためです。半日勉強し、半日は路面電車で運転手や車掌をする生活。終戦が近づくころには授業はなくなり、勤務ばかりの日でした。

  

1945年8月6日午前8時15分。御幸橋の手前(現中区)で宇品方面に電車を走らせていた児玉さん。扉を開けた瞬間、電車から投げ出され、気づくと防空壕の中でした。頭からは血が流れていました。

一方、5日深夜まで働き、6日も朝5時半から乗務の予定だった増野さん。突然の激しい腹痛で、欠勤して寮(現南区)で寝ていました。何かが頭に当たる衝撃で目覚めると、真っ黒いごみやほこりが立ち天井がなくなっていました。寮近くの京橋川で右足のやけどを冷やしている時、背中を流れる大量の血に気づきました。

学校の指示で宇品の神田神社(同)に逃げる時に再会した2人。夕方、広電が避難所にしていた井口村(現西区)の広島実践高等女学校に向けて出発しました。熱い地面を素足のまま、背中と足の痛みを抱えて歩く増野さん。「死んでもいいから放っといて行って」と何度も座り込むのを「何言いよるんね、頑張らにゃ」と児玉さんが連れて行きました。

増野さんは学校の講堂で、背中の痛みでうつぶせのまま横たわっていました。児玉さんは、9日に己斐−西天満町間で復旧した電車に、頭に包帯を巻いたまま乗務。講堂で亡くなった遺体を裏山の「焼き場」に運ぶ作業もやりました。

  


けがも回復し、48年春から兵庫県姫路市の紡績工場で働き始めた増野さん。寮での入浴中、背中の傷を見た人がひそひそ話すのが聞こえます。たずねられ「広島のピカドンに遭ったんよ」と言うと「毒が移る」と皆が浴室から出ていきました。「戦争さえ、原爆さえなければ」と悔しくて泣きました。

今、福島第1原発の事故で、福島の人たちがいわれない差別を受けています。「責任はないのに」と拭えぬ傷を語ります。広島に暮らす若い世代へ、2人は「広島を支え、思いを継いでほしい」と願います。(二井理江)



戦時中の生活 ぞっと

戦時中の生活は、今と全く違っていました。戦争に勝つために、何でもする状態だったと思うとぞっとします。

私は戦争はいけないと言われても少しピンとこないところがありました。しかし、話を聞いて、空襲におびえたり、防空壕に避難したりする体験は絶対したくない、と強く感じました。(中3・市村優佳)

親友助ける強い人に

自分の命も危ないのに増野さんを助けた児玉さん。とてつもない勇気と覚悟が必要だと思います。自分も、親友を助けられる心が強い人になりたいです。

また以前、原爆が投下されて3日後から電車が走り始めた劇を見ました。その電車を運転していたのが児玉さんだと分かり、驚きました。(中2・河野新大)


編集部より

10代半ばで路面電車の車掌や運転手をしていた増野さんと児玉さん。勤務について、「楽しかった」との返事が意外でした。車掌勤務の際、電気を取る「ポール」を手で動かす作業は大変でしたが、電車が離合する際、運転手である同級生と手を振り合ったり、「チンチン」と警笛を鳴らしたりするのが面白かったそうです。当時は車が少なかった上、電車が時速10キロ程度しか出なかったこともあり、運転もあまり難しくありませんでした。また、新聞を目にする機会も、ラジオを聞くこともなかった中、乗客から「呉が大空襲に遭うたそうな」「沖縄が玉砕したらしい」などさまざまな情報を聞くこともできたのです。

勤務する中では「ロマンス」もあったとか。若い男女が並んで道を歩くのもはばかられた当時、増野さんは、県立工業学校の学生さんに誘われ、八丁堀に映画を見に行きました。とはいえ、映画を見終わると、出口で「またね!」と言葉を交わして別れました。背中と右足の傷も癒えた1945年11月ごろ、家政女学校に戻ろうと広島電鉄に出向いた増野さん。女学校は廃校になっていましたが、宮島線の車掌としてしばらく働きました。車掌をしている電車に彼が乗ってきて、おしゃべりするのが楽しみでした。手を握ることもなかった2人。彼とは今も年賀状をやり取りしているそうです。児玉さんに思いを寄せる軍医さんもいて、増野さんに、児玉さんの乗務スケジュールを聞きに来た、とのこと。軍医さんは8月5日に「戦地に行く」と言っていたそうで、児玉さんは「今どうしておられるのか、調べたいような、そのままにしておきたいような…」と笑っていました。

児玉さんを「命の恩人」と言う増野さん。今も、児玉さんが増野さんの家に泊まりに行ったり、一緒に泊まりがけで出掛けたりする仲良しの2人です。(二井)



「記憶を受け継ぐ」語り手・聞き手募集

「記憶を受け継ぐ」は中国新聞の記者が執筆します。このコーナーでは、孫世代に被爆体験を語ってくださる人、被爆体験を聞きたい10代を募集します。

希望者は住所、名前、年齢(学年)、電話番号を記入して〒730−8677中国新聞ひろしま国編集部へ郵送するか、kidspj@chugoku-np.co.jpにメールを送ってください。電話082(236)2714。