広島なぎさ高(広島市佐伯区)の2年生11人は今夏、マレーシア・サラワク州の熱帯雨林でホームステイをしました。帰国後、生徒は先住民族イバンの人々との共同生活を基に小説を書きました。幸せとは何かを問い掛けるストーリー。この本は孤独死やいじめ、ニートといった日本で起きている問題についても考えるきっかけを与えてくれます。(増田咲子)
小説を手にする広島なぎさ高の2年生 |
|
生徒は研修旅行としてルマ・パンジン村に5日間滞在しました。生きているニワトリの調理、川での水浴び…。さまざまな体験を通して感じたことや現地取材を基にして書いた小説のタイトルは「gaga(ガガ)―しあわせ」。イバン語で「幸せ」を意味しています。
小説では、優樹という日本の高校生と、ガガというイバンの少年との交流を描いています。物語は優樹が授業中に居眠りし、夢の中でマレーシアのジャングルを訪れる場面から始まります。
優樹はニワトリを絞めるよう現地の人に勧められますが、怖くて逃げ出してしまいます。優樹はジャングルで出会ったガガに、16世帯が住んでいるロングハウスへ案内されます。ここでは近所の人も一緒になって食事をします。現地の人の温かさに触れました。自然と共生する大切さについても学びました。
やがて優樹は恐れていたニワトリの調理もできるようになります。日本で売られている鶏肉を思い浮かべ「ここにいても、日本にいても同じ一つの命をもらっていたことには変わりない」と気付きます。
村での生活に慣れてきたころ、優樹は夢から覚めます。電気やテレビがある生活、一人での食事など、優樹にとって当たり前だった生活が、これまでと違って見えるようになりました。虐待やいじめなどのニュースにも関心を持つようになります。みんなが笑って暮らせるようにするにはどうすればいいのか―と考えるようになりました。
小説「gaga(ガガ)―しあわせ」の表紙 |
|
小説は11月に完成しました。マレーシアへの研修旅行は1998年から続けており、帰国報告を小説にしたのは初めてです。物語にすることで、読者に登場人物とともに問題を共有してもらいと思ったからです。
小説はA5判カラーで55ページ。協力費500円で配布しています。イバン語の要約も添えています。問い合わせはなぎさ高の野中先生=電話0829(21)2137。
参加した11人の感想はこちら>>
(下の写真の上にマウスを乗せると大きな写真をみることができます。)
マレーシアのジャングル。見上げると木々の間から太陽の光が差し込んでいました | |
ジャングルで食事した後、生徒はイバンの人々と記念撮影をしました | |
16世帯が暮らすロングハウスには共用の長い廊下があります。近所の人がおしゃべりしたり、昼寝したりします | |