自ら調理 学校へ持参 子どもが自分で作った弁当を学校に持ち寄る「弁当の日」。取り組む学校が増えている。栄養の知識や工夫がもたらす向上心、そして親への感謝…。弁当作りが与えてくれるものは多い。 ▽工夫・努力が成長もたらす 二月二十三日、島根県川本町の川本小。五年生の教室では、全員の弁当を机に並べ、品評会が始まった。昨年十月から始めた弁当の日はこれで三回目だ。 担任教師に促され、苦労や工夫した点を報告する。誇らしげに胸を張る子、恥ずかしそうに小声になる子…。「前回よりレベルアップ」が全員の目標だ。 「この前は野菜が足りんかった」と反省する岡本和樹君(11)は、ピーマンのいため物を加えた。吉村尚幸君(11)は、好物のから揚げとウインナーをぎっしり詰めた弁当。「茶色いなあ。失敗したかも」と笑う。 弁当の日は、香川県の小学校で始まった。二〇〇一年の開始以来、食育の考え方とともに全国の学校現場に広がり、今では約三百校が取り組む。 昨年四月の川本小のPTA総会。日高史雄校長が「秋から弁当の日を始めます。親は一切、手や口を出さないで」と宣言した。「給食があるのに」「包丁でけがをするかも」「親が作った方が早い」…。保護者から異論が噴き出した。 それでも踏み切った理由を、日高校長は「自分なりの工夫や努力が成長のきっかけになる」と明かす。「年一回のイベントにせず何度かやることで、成長が雪だるまのように太っていく」。三回の実践で、日高校長の推論は確信に変わった。 夜明け前の午前五時、春木さくらさん(11)=五年=の家を訪ねると、台所で弁当作りに熱中していた。 献立はオムライスとサラダ。友達と同じメニューで出来栄えを比べるという。母親の英代さん(45)は、わが子の奮闘をこっそりのぞいた。「普段は目覚まし時計を二個掛けても起きないのにね」と目を細める。 研究熱心にもなった。図書館で料理本を書き写したり、スーパーで配られるレシピをノートに張ったり…。共働きの両親に代わり、二年生の弟の昼食を作る機会も増えた。 給食の時間、さくらさんは満足そうにオムライスをほお張った。「ソースを自分で作った友達がいた。今度は頑張ろう」。小さな目標を胸に抱いた子どもたちは、親や教師に見守られて成長していく。(石川昌義)
(2009.3.3)
【関連記事】 |