中国新聞


「敷地内禁煙」7割
福山市の小中高


 医師会がアンケート 「分煙」も24%

グラフ「喫煙対策状況」

 福山市内の小中高校の七割が、受動喫煙の防止対策としては最も厳しい「敷地内禁煙」を導入―。福山市医師会が実施したアンケートで、五日分かった。市医師会が予想していた「五割程度」を超え、健康増進法施行を機に学校での禁煙が浸透しているとみられる。

 禁煙教育に力を入れている市医師会が、学校での対策状況の把握が必要として四月、市内にある国公私立の小中高校全百二十二校に調査用紙を配り、九十七校が回答した。

 対策は「敷地内禁煙」が67%とトップ。教職員らの喫煙室を設けるなどの「分煙」が24%、校舎など「建物内禁煙」が9%と続く。二〇〇三年五月施行の健康増進法は、学校などでの受動喫煙の防止対策を義務化しており、「対策なし」はゼロだった。

 「敷地内禁煙」を学校別にみると、小学校が80%と最も割合が高い。身体的な影響をより受ける低年齢での対策が進んでいる。中高一貫校67%、高校56%で、中学校は44%にとどまった。来校者の喫煙防止は「禁煙を依頼」が73%と最多。「指定場所での喫煙」が26%、「喫煙は自由」は一校で1%だった。

 対策で困っているケースがあるとしたのは十九校で20%。具体的ケース(複数回答)では、来校者が隠れて吸うなど「依頼の不徹底」、喫煙者のストレスなど「教職員の禁煙」を挙げている。喫煙防止には教職員と保護者らの協力が不可欠としている。

 市医師会喫煙対策委員会の児玉雅治委員長(35)は「先生や保護者が喫煙していると、子どもへの指導も説得力がない。最初の一本を吸わせない環境づくりが重要だ」と強調。「敷地内禁煙」の未実施校への対策強化を要望する方針である。

(2005.7.6)


子育てのページTOPへ